
アロマテラピーと地球環境・植物と地球環境 ~アロマテラピー検定公式テキスト1級・第9章 アロマテラピーと地球環境~
■ 私たちの社会と環境
◆ 自然と一体となった日本人の暮らし
昔の日本人の暮らし … 衣食住にわたって生活に必要な物のほとんどが自然の恵みで成り立っていた
日本人と自然の関係 … 豊かな気候風土に恵まれたからこそ育まれた素晴らしい文化。
◆ 人がつくった豊かな自然「里地里山」
里地里山 ・・・ 人の手が入るからこそ豊かになる自然
◆ 都市化・近代化
暮らしが豊かになり、便利で快適なものを求めるようになった。
→ 大量生産・大量消費・大量廃棄の社会へ変貌。
→ 公害の発生、自然環境の破壊、地球温暖化。
深刻な環境問題が起き、たくさんの生物が絶滅やその危機にさらされている。住みやすさの代償。
◆ 地球温暖化
温室効果ガスの増加によって地球に熱がこもって熱くなる現象。
21世紀末には平均気温が1~3.7℃上昇すると予測されている。
* 原因 … 化石燃料の使用で大気中に温室効果ガスを放出、森林の破壊。
* 環境への影響 … 気温や海水面の上昇。異常気象。自然環境、農水産業への影響。
感染症の病気の被害拡大など健康への影響。
◆ 生物多様性の危機
「生物多様性」が、さまざまな環境問題によって脅かされている。
●森林破壊
* 原因 … 輸出のための大量伐採、牧場への転用、焼畑、薪炭材の採取の増加。
* 環境への影響 …二酸化炭素の吸収減少による地球温暖化の進行。
野生動物の生息地喪失。保水力低下による洪水の増加。
●野生生物の危機
地球規模で絶滅種や絶滅危惧種が増えている。
* 原因 … ① 人間活動によるもの … 森林や湿地、干潟の開発
乱獲
② 人間の管理不足によるもの … 荒廃した里地里山
③ 人間が持ち込んだもの … 外来生物
農薬
④ 地球環境の変化によるもの … 温暖化
酸性雨
◆ 大気の汚染
日本はかつて経験した健康被害を伴う大気汚染をさまざまな取り組みで改善してきたが、
SPM(浮遊粒子状物質)やPM2.5(超微粒子状物質)による汚染は環境の基準を超える場所が多い。
◆ ヒートアイランド現象
都市の気温が周辺に比べ異常に上昇する現象。
* 原因 … 都市の緑が失われ、アスファルトに覆われていることや、建物や車などからの排熱
* 環境への影響 …真夏日や熱帯夜が増え、熱中症などによる健康への影響、生態系への影響
エネルギー使用量増加
◆ オゾン層の破壊
オゾン層は太陽からの有害な紫外線を吸収し生態系を保護する役割を果たしている。
* 原因 … フロンなどの化学物質の大量放出
* 環境への影響 …紫外線による健康被害(皮膚がんや白内障など)、動植物の発育阻害
◆ 酸性雨
硫酸、硝酸などが取り込まれた雨や霧や雪が地上に降る現象。
* 原因 … 排気ガスに含まれる硫黄酸化物や窒素酸化物の放出
* 環境への影響 … 森林が枯れる。湖の生物が死に絶える。大理石の彫刻が溶ける。
◆ 海や川の汚染
海や川は浄化する作用を持っているが、浄化能力を超える量が排出されると汚染される。
* 原因 … 産業排水や生活排水などから排出される汚染物質
* 環境への影響…赤潮や青潮を発生させ魚介類の生育を脅かす。水道水源の汚染。
生物に蓄積されやすい有害物質により、人と生態系に深刻な影響を与える。
◆ 大量に発生するゴミ
家庭や事務所などから出るゴミ(一般廃棄物)、工場や建設現場など産業活動からのゴミ(産業廃棄物)
* 原因 … 大量生産・大量消費社会
◆ 東日本大震災
2011年3月11日。多くの方が亡くなり、大きな被害を受け、放射線物質による汚染が生じた。
廃棄物の処理や放射線物質の除去、被災者の健康管理などの取り組みが行われている。
◆ 環境保全の取り組み
「公害対策基本法」、「環境基本法」などの制定。
「低炭素社会」、「循環型社会」、「自然共生社会」の3つを実現する社会を目指し、
環境に配慮したライフスタイルを実行していることが大切になる。
それぞれの問題点とその原因・環境への影響を覚えておく。
⇒
アロマテラピーと地球環境☆アロマテラピー検定⇒
アロマテラピー検定☆受験用まとめ